大工、左官と並ぶ「華の三職」と称され町の人々に愛されてきた鳶。長年修行を積み、蓄積された技術で町をつくり、町火消しとして町を守ってきた、まさに江戸の文化を形成したといっても過言でもない鳶は江戸文化に彩を与えてきました。脈々と続く文化創造のバトンを受け取ってきた鳶高橋は2027年で100年企業となります。江戸から続く鳶の歴史を継承し歩んできた当社の特色をお伝えします。
江戸期の鳶
江戸時代、鳶は町の消火活動を担っていました。
江戸の町は木造家屋が多く、火が燃え上がると一度に多くの家屋が燃えるため、延焼方向の家屋を解体して火を食い止める「破壊消防」という消火活動が一般的でした。家屋構造を熟知しており素早く解体が出来る鳶は、「破壊消防」の担い手として火消仕事の主力を占め、大岡越前の施策の元、江戸八百八町のエリア(江戸町火消しいろは48組)で活動をしていました。
本職である建築領域では、基礎工事・建築工事全般・曳家(ひきや)・木材・石材の運搬を得意とし、火消以外にも祭礼行事・冠婚葬祭の地域活動・祭礼における山車や神輿の仕度・段取り・氏子として神託をうけた正月の行事のお飾り・門松の制作など地域活動の中心を担っていました。
江戸時代から明治・大正・昭和の初期にわたり、鳶は町の共同体として位置し、町の人々は鳶職に仕事を依頼するというシステムが構築されていました。建築・地域消防・地域行事の運営を通じ、江戸の町を形づくる鳶の姿がそこにはあったのです。
江戸きやり・梯子のり・纏ふりなどの火消の鳶の文化は、歌舞伎・落語・大相撲・花柳界と同じ江戸伝統芸能を担う者として知られてきました。それぞれの町において、代々鳶職を世襲していく中で、現在も郷土愛を持ち町々を守るような役割を担っています。
鳶高橋は、東京・新宿の銭湯(湯屋)や映画館、お蕎麦屋さんなど「旦那衆」にとても親切にしていただいておりました。先代が築いた人々との絆は今も色濃く残っており、現在も鳶高橋は新宿伊勢丹の正月飾りの作成・設置、花園神社での恒例行事も参加させていただいています。鳶工事店としてインフラ作りも含め特別な使命感をもって地域の絆を紡いできました。江戸町火消しいろは48組「く組」として先人から受け継いだ精神は今も変わらず息づいています。